11 November 2013

いまこの文章を書いてるvaio p、数カ月前にLinux mint 15からFedora 19に入れ替えちゃったので、mintのときに使ってたOpenStreetMap関連の環境がまだ入ってません。そろそろ重い腰を上げる。

でも面倒なのはヤなので、できればyumで楽をしたい。

PostgreSQL + PostGIS

まずはDBがないとね。これならyumでも入るでしょう。たぶんCentOSと違ってPostGISも用意されてるに違いない。

ってことでyum searchしてみると、postgis,postgis-docs,postgis-utilsってのがあるようなのでまとめて入れておく。

$ sudo yum install postgis postgis-docs postgis-utils

なんか依存パッケージが41もある…でも入れる。現時点でのバージョンは2.0.3、postgresqlは9.2.5だそうな。

でも依存関係ではpostgresql-serverが入れられなかったので追加しておく。

$ sudo yum install postgresql-server

では実行。…なんか最近のfedoraってサービス周りがいろいろ変わってるんだっけ。などと思いながら従来どおりのコマンドを実行。

$ sudo service postgresql initdb
Hint: the preferred way to do this is now "postgresql-setup initdb"
Initializing database ... OK
$ 

ほほう。本来であればそんなコマンドを実行しなきゃいけなかったのか。 準備はできてるようなので従来どおりのサービス起動。

$ sudo service postgresql start
Redirecting to /bin/systemctl start  postgresql.service
$ 

こちらも覚えておかなきゃね。

データベース作成

ではpostgisが使えるデータベースの作成を。…readme確認中…こんな感じかな。

$ sudo su - postgres
$ createuser --pwprompt osm
$ createdb --owner=osm gis
$ createlang plpgsql gis
$ psql -f /usr/share/pgsql/contrib/postgis-2.0/postgis.sql -d gis

実際にやってみたら、plpgsqlはインストール済みだったみたい。まあ問題ない。

眠いので続きは明日。mapnikとかosm2pgsqlとか入れる。



blog comments powered by Disqus